GAME
試合

結果(詳細)

試合日程へ

天皇杯 JFA 第103回全日本サッカー選手権大会 2023/06/07(水) 19:00〜 ソユスタ(674人) 曇 主審:今村 義朗 副審:中野 卓 , 原田 大輔

ブラウブリッツ秋田
69' 18 吉田 伊吹
試合終了
1-2
0前半1
1後半1
栃木SC
19' 19 大島 康樹
84' 37 根本 凌
ブラウブリッツ秋田

監督 

先 発
  • GK 1 山田 元気
  • DF 3 小柳 達司
  • DF 50 加賀 健一
  • DF 39 星 キョーワァン
  • DF 33 飯尾 竜太朗
  • MF 10 沖野 将基
  • MF 23 田中 裕人
  • MF 14 三上 陽輔
  • MF 24 小暮 大器
  • FW 15 丹羽 詩温
  • FW 18 吉田 伊吹
控 え
  • GK 30 安田 祐生
  • DF 4 阿部 海大
  • DF 27 藤田 雄士
  • MF 7 水谷 拓磨
  • MF 45 鈴木 陽成
  • MF 44 ウォー モハメッド
  • FW 40 青木 翔大
ゲームイベント
交代
秋田
61 14 MF 三上 陽輔 → 7 MF 水谷 拓磨
77 18 FW 吉田 伊吹 → 40 FW 青木 翔大
77 24 MF 小暮 大器 → 4 DF 阿部 海大
88 15 FW 丹羽 詩温 → 44 MF ウォー モハメッド<
栃木
46*' DF 6 大森 渚生 → DF 23 福島 隼斗
71 19 FW 大島 康樹 → 38 FW 小堀 空
71 8 MF 髙萩 洋次郎 → 44 MF 揚石 琉生
83 21 DF 吉田 朋恭 → 2 DF 面矢 行斗
83 32 FW 宮崎 鴻 → 37 FW 根本 凌
栃木SC

監督 

先 発
  • GK 41 藤田 和輝
  • DF 40 高嶋 修也
  • DF 16 平松 航
  • DF 6 大森 渚生
  • DF 3 黒﨑 隼人
  • MF 7 西谷 優希
  • MF 13 植田 啓太
  • MF 21 吉田 朋恭
  • FW 8 髙萩 洋次郎
  • FW 32 宮崎 鴻
  • FW 19 大島 康樹
控 え
  • GK 25 青嶋 佑弥
  • DF 2 面矢 行斗
  • DF 23 福島 隼斗
  • MF 44 揚石 琉生
  • MF 17 山本 廉
  • FW 37 根本 凌
  • FW 38 小堀 空

チームスタッツ

ブラウブリッツ秋田
合 計
栃木SC
シュート数
CK
直接FK
間接FK
PK
GK
オフサイド

総評(試合終了後の栃木SCのコメント)

◼︎時崎悠監督


ゲームは勝利して次のステージに進むことができましたが、先制をして追いつかれたところは前節藤枝戦と同じなので、試合後に追いつかれるまでの時間帯はどうだったのか、チャンスを決め切れないツケが回ってきたのではないかということを再認識しないといけないですし、勝ったから浮かれるのではなく、前節からこのゲームはつながっていたと思うし、これを次の徳島戦につなげていこうという話を選手たちにしてきました。秋田さんは5試合前にリーグ戦では敗れているし、力強くてやるべきことを徹底しているリスペクトしているチームなので難しい試合になることは分かっていましたが、臆することなく選手たちは戦ってくれたし、リーグ戦で出場機会が少ない選手たちが多かったぶん、これはチームにとって大きな劇薬になると思っています。また、平日にかかわらず栃木からサポーターの方々が来てくれて、共に勝利を喜べたことも良かったと思います。われわれ栃木は今年はホームでは勝てていますが、アウェイでは今季の初勝利になったので、ようやくアウェイに来てくれたサポーターの皆さんにも勝利を届けることができて良かったと思います。次もアウェイの徳島戦が続きますが、リカバーをして宇都宮に残っている選手たちが危機感を持ってまた競争に備えると思うので、良い競争を生み出せるようにマネジメントしていきたいと思います。

◼︎髙萩洋次郎選手


ー秋田戦ということでバトルのやり合いになりましたが、髙萩選手自身もボールに向かっていく姿勢を強く感じました


今日のメンバーは普段リーグ戦になかなか絡めない選手たちも含め、悔しい思いをしている選手たちがたくさんいる中で、そういう気持ちを前面に出してプレーしないといけないと思っていたし、そういうプレーをすることで普段リーグ戦に出ている選手たちにも必ずプレッシャーが掛かると思うし、それがチームの底上げに繋がると思っていたので、結果はどうであれ、そういう気持ちを前面に押し出したプレーをしないといけないと思っていました。


ーそういうバトルのやり合いで負けない上で、相手を広げることも中盤の選手たちでやれていた印象です


そうですね。縦、縦に速いチームに対して横に動かすことが大事だったし、それで時間が作れると思っていたので、前半の最初から奪ったボールを横に広げてから縦に速い攻撃ができていたので、そこはチームとしての狙いが表現できたと思います。


ー追いつかれてから勝ち越しました


理想としては追いつかれる前にもう一点取りたかったしチャンスもありました。そこを決められないというのは課題になってくると思いますが、1点取られた後にしっかり押し返して、奪って勝ち切れたことは次に繋がると思うし、前節そういった形で引き分けに持って行かれましたので、大きな勝ちになったと思います。


ー天皇杯は次は広島との対戦です


育ててもらったクラブでもありますし、知っている選手たちもたくさんいるので、チャレンジャーとして栃木SCの選手として挑みたい、チャレンジしたいと思います。J2のクラブにとって天皇杯はJ1のチームと試合ができるチャンスだし、勝てるように、そこまでリーグ戦を良い流れで持っていけるように頑張りたいと思います。

フォトギャラリー